樹齢200年以上の榧の木からつくった一枚板の本榧まな板です。榧はちょうどよい硬さで柔らかな弾力があり、刃当たりがとてもよく、水にも強いことから、まな板の最高級材にあげられていますが、大変希少で高価なため材料の入手が極めて難しく、ごく一部でしか取り扱いがありません。
吸い付くようなやさしい刃当たりで、包丁の刃を傷めにくく、腕も疲れにくいと、プロの料理人も認める抜群の使い心地。「山の宝石」と称される美しい木肌は台所を彩り、トントンという響きも心地よく、毎日気持ちよくお料理していただけます。きめが細かく適度に油分を含むため、水切れがよく乾きが早いのも魅力。耐久性にも優れていますので、削りなおしをしながら何十年とお使いいただけます。
本榧まな板の使い心地
刃当たりがよく、包丁の切れ味が落ちにくい
まな板は、硬すぎると包丁の刃が傷みやすく、柔らかすぎると包丁跡がつきやすくなります。榧は、硬すぎず柔らかすぎない絶妙な硬さで、弾力があり、包丁をやさしく受け止めてくれるので刃当たりが抜群。包丁が傷みにくく切れ味が長続きします。また、跳ね返りが少ないので、余計な力をいれずに心地よく切れて、腕も疲れにくいです。
水切れがよいため乾きが早く衛生的
油分が豊富で天然の抗菌性があり、水切れがよいため乾きが早く衛生的です。まな板を使った後に汚れをしっかり落とし、水気を拭き取ってから乾かしていただくと黒ずみの予防になります。
キッチンを明るく彩る、美しい木肌
淡黄色の上品な色あいで、きめが細かく美しい木肌。癒されるような自然美がぬくもりを与えキッチンを明るく彩ります。本榧まな板のおかげで「キッチンが明るくなった」「調理が楽しくなった」と言ってくださるお客さまもいらっしゃいます。
シナモンのようなやさしい香り
シナモンのような爽やかな香りがやさしく漂います。食材に香りが移るということはありませんのでご安心ください。また、お使いいただくうちに香りは落ち着いてきます。
水に強く、極めて優れた耐久性
榧は水に強く腐りにくい木で、昔は船舶や風呂桶の材料に使用されていました。また「槇万年、榧限りなし」といわれるように極めて耐久性に優れています。まな板の大きさにもよりますが、厚さ3cmなら10~15年ごとに削り直して30~40年お使いいただけます。
プロの料理人も使い心地に納得
毎日まな板を使うプロの方々に使っていただきました
お客さまの声
幻の木「榧」
絶滅に近い希少な高級材
榧は木肌の美しさや適度な弾力性などから、碁盤・将棋盤の最高級品として知られる超高級材。仏像にも使用され、奈良から平安初期のものには榧製が多いようです。成長は極めて遅く、30cm伸びるのに3~4年、碁盤づくりに適した直径1.1mほどの大きさになるには300年以上の歳月を必要とします。かつては日本の山々に自生し、お寺や農家の庭先など身近な場所にもあった榧ですが、現在は絶滅に近い状態。木材市場に出てくることも年に数えるほどしかなく、深刻な材料不足に陥っています。
榧についてもっと詳しく>>
300年先、榧の森を夢みて
当社の榧の森づくりの始まりは、榧に惚れこんだ会長個人が「このままでは榧がなくなってしまう、碁盤をつくる榧の木を未来に残したい」という想いで植林し始めたことからでした。それから約30年、高知や四国の山々に30万本(2016年時点)以上の榧の苗木を植えてきました。育ちにくさや獣害などから残っているのは3割にも満たないほどですが、徐々に大きくなり実のなる木も育っています。
榧の森づくりの様子>>
熟練の職人が丁寧に手作りしています
天然木のよさを損なわないよう、じっくり自然乾燥
榧材はすべて自然乾燥させています。伐採したままの木は水分が多く、水分が抜けると変形や収縮が起きるため、十分に乾燥させることが欠かせません。機械乾燥ではなく自然乾燥させるのは、木の本来のよさを損なわないため。時間はかかりますが、木にやさしく、榧が本来もつ粘りや香り、美しさや色ツヤを損なわず、油分を残すことができるからです。
樹齢200年以上の榧を使用
当店のまな板は、碁盤・将棋盤に使うものと同じ樹齢200年以上の榧の木からとった材料で製作しています。丸太の外側にあたる若く柔らかい白太(シラタ)を取り除いた赤身のみを使用し、榧の素材そのものが活きるよう熟練の職人が一つひとつ丁寧に仕上げています。接着剤・塗装・防カビ剤など化学薬品は一切使用していません。
フシやキズについて
フシやキズなどはできるだけ避けて製作していますが、ご使用に問題ない程度の小さなフシや入り皮が若干ある場合もありますので、あらかじめご了承ください。
きめが細かく美しい榧の木肌。職人の丁寧な手仕事でなめらかな手ざわりです。
木目や色あいは一つひとつ違います
天然本榧を使用し手作りしていますので、木目や色あいは一つひとつ違いがあります。
木目は、木目の模様が平行な柾目(まさめ/写真左)や、山型や波型など不規則な模様の板目(いため/写真右)、柾目と板目の両方が現れたものなど様々です。また、柾目の木目はまっすぐ通っているものもあれば、曲がりや波打つような揺れのあるもの、まな板に対して斜めに通っているもの(写真中)などもあります。
色あいは、木の成長時の環境などにより、赤みの強いものや白っぽいものなど様々です。
お客さまからのよくあるご質問
柾目と板目にどのような違いがありますか?
上記のような木目による見た目の違いもありますが、性質としては柾目は板目よりも比較的反りにくい特性があります。ただし、板目が反りやすいというわけではありません。榧は昔から船舶や風呂桶に使われてきた水に強い木ですのでご安心ください。当店では希少な榧の木を無駄なく利用するため、柾目、板目をお選びいただくことができません。あらかじめご了承ください。
※オーダーメイドはお選びいただけます(柾目、板目により価格が異なります)
木のまな板は使用方法やお手入れが大変そうなのですが…
本榧に限らず、木のまな板はプラスチックやゴムのまな板と比べるとどうしてもひと手間必要にはなりますが、本榧まな板はほかの木に比べて耐水・耐朽性が高く、水切れがよく乾きが速いため意外と簡単です。詳しくは後述の「本榧まな板のご使用とお手入れ」をご覧ください。
フシやキズはありますか?
大きなフシやキズは避けて製造していますが、ご使用に問題ない程度の小さなフシや入り皮が若干ある場合もあります。あらかじめご了承ください。
ひび割れや反りへの対策は?
つけ置きや急激な乾燥はひび割れや反りの原因となります。洗浄後は水気を拭き取り、直射日光の当たらない場所に立てて乾かしてください。直射日光や乾燥機などによる急激な乾燥は避けてください。反りがでた場合、水平な場所にべた置きし、おもしをするだけで自然に元に戻ることがあります。
黒ずみやカビへの対策は?
自然の抗菌・防カビ効果をもつ榧でも、水分や汚れが残ることで黒ずみやカビが発生する場合があります。一番の予防は、まな板を使った後にしっかり汚れを落とし、水気を拭き取り乾かすことです。万が一黒ずみやカビが発生した場合、初期段階であればサンドペーパーで簡単に落とせます。100~150番のサンドペーパーで黒ずみを削り取り、240番で仕上げてください。
削り直しはできますか?
当店でお買い上げいただいた本榧まな板は、特典として、無料で何度でも削り直しさせていただきます。ただし、往復の送料はお客さまのご負担となります。他店(Amazon、楽天、Yahoo!ショッピングなど)でお買い上げいただいた本榧まな板は、削り直し料金(税込1,100円)が必要です。
削り直しご依頼の流れ>>
本榧まな板のご使用とお手入れ
ご使用になる前に
特に生ものを切るときは、ご使用前にまな板の両面を水で濡らし、軽く拭いてからお使いください。水の膜により食材の水分やニオイが付きにくくなります。片面を濡らすだけですと反りの原因となる場合があります。
ご使用後は
つけ置きはせず、ご使用後はなるべく早めに洗ってください。まずはたわしとまな板に水を流しながらゴシゴシ洗い、油分やニオイが残っているようでしたら洗剤を少し付けて洗います。洗った後は、側面や底面まで全体を布巾で拭いて、直射日光の当たらない場所でスタンドや水切りかごに立てて乾かしてください。
キズや汚れがひどくなってきたら
木のまな板は使い込むにつれ、表面が削れて凹んだり、黒ずんだりしていきます。ひどくなった場合は削り直しをしてあげるときれいになります。サイズや使用状況にもよりますが、厚さ2cmのもので1回、厚さ3cmのもので2~3回くらい削り直しができます。
ご注意ください
- 日光やエアコンの風が直接あたる場所に置かれると、割れや反りが生じる場合があります。
- 食洗器や乾燥機は、割れや反りの原因となりますのでご使用いただけません。
- シンクの下や戸棚などに入れる場合は、十分に乾燥してから片付けて下さい。
木口の割れについて
- 無塗装の天然木のまな板は、常に水に接する製品のため使用期間に関係なく、木口(年輪の見える側面)にヒビや割れが生じる場合があります。
- 割れはある程度で落ち着きますので、そのままお使いいただいても問題ありません。また、榧は自然の復元力があり割れが閉じることもあります。
サイズ豊富に取り揃えております
まな板のサイズ選びについて
奥行は、大サイズ24cm、中サイズ21cm、小サイズ18cm。各サイズ3つの長さをご用意しております。目安は、一般家庭に「大40」、サブまな板に「中30」(A4サイズ)、一人暮らしに「小25」(B5サイズ)ですが、調理スペースの広さやお好みにあわせてご検討ください。厚さは3cmまたは2cmがお選びいただけます。
本榧まな板
本榧まな板(大50)
約50×24×3cm/2cm
10,450円(税込)
本榧まな板(大45)
約45×24×3cm/2cm
9,350円(税込)
本榧まな板(大40)
約40×24×3cm/2cm
8,250円(税込)
本榧まな板(中40)
約40×21×3cm/2cm
7,260円(税込)
本榧まな板(中35)
約35×21×3cm/2cm
6,380円(税込)
本榧まな板(中30)
約30×21×3cm/2cm
5,500円(税込)
本榧まな板(小35)
約35×18×3cm/2cm
5,500円(税込)
本榧まな板(小30)
約30×18×3cm/2cm
4,730円(税込)
本榧まな板(小25)
約25×18×3cm/2cm
3,960円(税込)
本榧まな板(正方形)
約24×24×3cm/2cm
4,950円(税込)
本榧まな板 角丸
本榧まな板 角丸(大)
約35×24×3cm/2cm
7,810円(税込)
本榧まな板 角丸(中)
約30×21×3cm/2cm
6,050円(税込)
本榧まな板 角丸(小)
約25×18×3cm/2cm
4,510円(税込)
お客様の声
白平無衣様 | 投稿日:2022年05月14日 |
おすすめ度:
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
娘の結婚祝いに購入しました。美しい柾目と艶の厚手のまな板は一生ものとして使えると思います。包装も厳重で大切に取り扱っていると感じました。
|
HAL様 | 投稿日:2022年05月13日 |
おすすめ度:
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
今のところ碁盤みたいだなーと思いながら使って、使うたびに綺麗に拭いている過保護状態ですが、包丁の切れ味が長めに保てるようになったような気がします。
お店からのコメント |
くにきち様 | 投稿日:2022年05月07日 |
おすすめ度:
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
今回、木製のまな板を購入した理由は、船釣りで釣った大きなあなごを捌くのを目的に、頭に目打ちするためで上手くいきました。
私は、釣りが好きでこれからいろんな魚を捌いて、使い込んだらまたコメントしたいと思います? お店からのコメント |
▼商品規格
サイズ | 厚さは各サイズ、3cmまたは2cmがお選びいただけます。 ■大サイズ 大50:約長さ50×奥行24cm 大45:約長さ45×奥行24cm 大40:約長さ40×奥行24cm ■中サイズ 中40:約長さ40×奥行21cm 中35:約長さ35×奥行21cm 中30:約長さ30×奥行21cm ■小サイズ 小35:約長さ35×奥行18cm 小30:約長さ30×奥行18cm 小25:約長さ25×奥行18cm ■正方形:約長さ24×奥行24cm |
---|---|
重さ | サイズ:厚さ3cm/厚さ2cmの重さ ■大サイズ 大50:約2kg/約1.3kg 大45:約1.8kg/約1.2kg 大40:約1.6kg/約1.1kg ■中サイズ 中40:約1.4kg/約950g 中35:約1.2kg/約800g 中30:約1.1kg/約700g ■小サイズ 小35:約1.1kg/約700g 小30:約900g/約600g 小25:約750g/約500g ■正方形:約950g/約650g ※個体差があるため重さは目安です。 |
素材 | 本榧(かや)、無塗装 |
お店からのコメント