本榧まな板 角丸
樹齢200年以上の榧の木からつくった一枚板の本榧まな板です。榧はちょうどよい硬さで柔らかな弾力があり、刃当たりがとてもよく、水にも強いことから、まな板の最高級材にあげられていますが、大変希少で高価なため材料の入手が極めて難しく、ごく一部でしか取り扱いがありません。
吸い付くようなやさしい刃当たりで、包丁の刃を傷めにくく、腕も疲れにくいと、プロの料理人も認める抜群の使い心地。「山の宝石」と称される美しい木肌は台所を彩り、トントンという響きも心地よく、毎日気持ちよくお料理していただけます。きめが細かく適度に油分を含むため、水切れがよく乾きが早いのも魅力。耐久性にも優れていますので、削りなおしをしながら何十年とお使いいただけます。
本榧まな板の使い心地
刃当たりがよく、包丁の切れ味が落ちにくい
まな板は、硬すぎると包丁の刃が傷みやすく、柔らかすぎると包丁跡がつきやすくなります。榧は、硬すぎず柔らかすぎない絶妙な硬さで、弾力があり、包丁をやさしく受け止めてくれるので刃当たりが抜群。包丁が傷みにくく切れ味が長続きします。また、跳ね返りが少ないので、余計な力をいれずに心地よく切れて、腕も疲れにくいです。
水切れがよいため乾きが早く衛生的
油分が豊富で天然の抗菌性があり、水切れがよいため乾きが早く衛生的です。まな板を使った後に汚れをしっかり落とし、水気を拭き取ってから乾かしていただくと黒ずみの予防になります。
キッチンを明るく彩る、美しい木肌
淡黄色の上品な色あいで、きめが細かく美しい木肌。癒されるような自然美がぬくもりを与えキッチンを明るく彩ります。本榧まな板のおかげで「キッチンが明るくなった」「調理が楽しくなった」と言ってくださるお客さまもいらっしゃいます。
シナモンのようなやさしい香り
シナモンのような、清涼感のある上品な香りがやさしく漂います。食材に香りが移るということはありませんのでご安心ください。お使いいただくうちに落ち着いてきますが、香りがあうか気になる方には、送料無料の「お試しサイズ」もございます。
水に強く、極めて優れた耐久性
榧は水に強く腐りにくい木で、昔は船舶や風呂桶の材料に使用されていました。また「槇万年、榧限りなし」といわれるように極めて耐久性に優れています。まな板の大きさにもよりますが、厚さ3cmなら10~15年ごとに削り直して30~40年お使いいただけます。
プロの料理人も納得の使い心地
毎日まな板を使うプロの方々に使っていただきました
お客さまのご感想
実際にご購入いただいたお客さまからも、たくさんの嬉しいご感想をいただいています。
包装を開けるなり、とってもいい匂いがしてきて、手に取るとすべすべしてて、思わずウットリしてしまいました。
厚みがあるので安心感もあり、木目もキレイです。
銀杏や檜も考えましたが、こちらにしてよかったと思ってます。
ぜひこれからも、このような素晴らしい商品を作り続けていただきたいです。
ゴセキ様
毎日このまな板で調理するのが楽しくてたまりません。
私が欲しかったのは、これだ!!この手触り、匂い、生あるものの命を感じます!
使った後、手で触りながら丁寧に洗うのが大好きです。この瞬間、癒しを感じます。
少し大げさな表現と思われたかもしれませんが、私にとってはまだ足りないくらいです!!
ずっと大事に使わしていただきます。
ローズ様
榧は本当に美しい香りがしますね。ウットリ・・・
毎日このまな板を使っておりますが、キッチンに立つたびに癒されるんです。
今回は母の日用に購入しました。きっと喜んでくれるはずです。
大阪府 N様
目の整ったすばらしい木ですね。桧や銀杏とはまた違って、色艶がとても美しく、今から十年後くらいが楽しみです。気のせいか、使った感じもトントントンといい音がするようで、いつまでも刻み続けたくなります。
高知にはこんな木が眠っているのかと、びっくり。
この度は、本当にありがとうございました。大事に使わせていただきます。
愛媛県 T様
幻の木「榧」
絶滅に近い希少な高級材
榧は碁盤・将棋盤の最高級品として知られる超高級材。仏像にも使われ、奈良~平安初期のものには榧製が多いようです。成長が極めて遅く、30cm伸びるのに3~4年、立派な碁盤がとれる直径1.1mほどに育つには300年以上。現在は絶滅に近く「幻の木」とも言われ、深刻な材料不足にあります。
榧について詳しく>>
300年先、榧の森を夢みて
榧の森づくりは、榧に惚れこんだ会長が「このままでは榧がなくなる。碁盤をつくる榧を未来に残したい」との想いで個人で植林を始めたことから。それから約30年、四国の山々に30万本以上の苗木を植えました(2016年時点)。獣害などで残ったのは3割もないですが、元気に成長しています。
榧の森づくりの様子>>
熟練の職人が丁寧に手作りしています
榧本来の美しさと香りを、自然乾燥でじっくりと
当店の榧材はすべて自然乾燥。伐採後の木は水分が多く、そのままでは変形や割れの原因になるため、十分な乾燥が欠かせません。機械乾燥ではなく自然乾燥させるのは、木の本来のよさを守るため。時間はかかりますが、木にやさしく、榧の粘りや香り、美しさや色ツヤを損なわず、油分をしっかり残せます。
樹齢200年以上の榧を使用
当店のまな板は、碁盤・将棋盤にも使われる樹齢200年以上の榧を使用。丸太の外側にあたる若く柔らかい白太(シラタ)を取り除いた赤身のみで製作しています。榧の素材を最大限に活かすため、熟練の職人が一つひとつ丁寧に仕上げ、接着剤・塗装・防カビ剤など化学薬品は一切使用していません。
木にはそれぞれ個性があります
木目や色あいは一つひとつ異なります
木目の種類は大きく分けて、木目が平行に通った柾目(まさめ/写真左)と、山型や波型などの模様が入った板目(いため/写真右)があり、その中間のものあります。また、柾目にも木目の真っ直ぐなものもあれば、曲がりや揺れのあるもの、まな板に対して斜めに通っているもの(写真中)などもあります。色あいも、赤みの強いものや白っぽいもの、両方混ざったものなど様々です。
節やキズについて
節やキズなどはできるだけ避けて製作していますが、葉節は小さなものが各面につき5か所程度までとし、成長時にできた自然のキズ跡や薄いシミにつきましては気になりにくいものはそのまま残している場合があります。ご使用には全く問題ありませんので、予めご了承ください。

節のなかでもごく小さなもので、未成熟な枝や葉っぱの生えていた跡が内在されたものです。

成長の過程で樹皮にできたキズが治癒した跡で、完全にくっついています。

もともと木に含まれていた水分や油分によってできたシミです。
本榧まな板のご使用とお手入れ
はじめに
木口(年輪の見える側面)は水を吸いやすく、吸湿と乾燥で伸び縮みを繰り返しているため、ヒビ割れなどが生じることがあります。オリーブオイルや亜麻仁油などの植物油を塗っておくと、吸水や乾燥を抑え、ヒビ割れの予防になります。布に少量のオイルを付け、木口に塗布してください。
ご使用になる前に
特に生ものを切るときは、ご使用前にまな板の両面を水で濡らし、軽く拭いてからお使いください。水の膜により食材の水分やニオイが付きにくくなります。片面を濡らすだけですと反りの原因となる場合があります。
ご使用後は
つけ置きはせず、使用後は早めに洗ってください。たわしとまな板に水を流しながらゴシゴシ洗い、油分やニオイが残る場合は洗剤を少量使います。洗った後は、側面や底面まで布巾で拭き、直射日光を避けてスタンドや水切りかごに立てて乾かしてください。
キズや汚れがひどくなってきたら
木のまな板は使い込むうちに表面が削れて凹んだり、黒ずんだりします。ひどくなった場合は削り直しできれいになります。サイズや状態によりますが、厚さ2cmなら1回、厚さ3cmなら2~3回削り直しが可能です。
ご注意ください
- 日光やエアコンの風が直接あたる場所に置かれると、割れや反りが生じる場合があります。
- 食洗器や乾燥機は、割れや反りの原因となりますのでご使用いただけません。
- シンクの下や戸棚などに入れる場合は、十分に乾燥してから片付けて下さい。
お客さまからのよくあるご質問
柾目と板目にどのような違いがありますか?
見た目の違いに加え、柾目は反りにくい特性があります。ただし板目が必ず反るわけではなく、他の木のまな板も板目が広く使われています。榧は船舶や風呂桶に使われてきた水に強い木ですのでご安心ください。
木のまな板は使用方法やお手入れが大変そうなのですが…
榧に限らず、木のまな板はプラスチックやゴム製と比べると手間がかかりますが、本榧まな板は耐水・耐朽性が高く、水切れがよく乾きが早いため、お手入れは意外と簡単です。詳しくは前述の「本榧まな板のご使用とお手入れ」をご覧ください。
ひび割れや反りへの対策は?
つけ置きや急激な乾燥は、ひび割れや反りの原因になります。洗った後は水気を拭き取り、直射日光を避け、立てて乾かしてください。食洗機や乾燥機は使用できません。反りが出た場合は、水平な場所に置き、おもしを乗せると自然に戻ることがあります。
木口に割れが生じたときは?
木口は水を吸いやすく、ヒビ割れなどが生じることがあります。ヒビ割れが生じた際は、ヒビ割れの部分にオリーブオイルを塗ると、割れが広がるのを防ぐことができます。
黒ずみやカビへの対策は?
黒ずみにくく抗菌性のある榧ですが、水分や汚れが残ると黒ずみやカビが発生することがあります。予防には、使用後すぐに汚れを落とし、水気を拭いて乾かすことが大切です。万が一発生しても、初期であれば180番のサンドペーパーで簡単に落とせます。
削り直しはできますか?
当店でお買い上げいただいた本榧まな板は、特典として無料で何度でも削り直しをします(往復の送料はお客さまご負担)。他のショッピングサイトでお買い上げの場合は、削り直し料金(1,100円)が必要です。
サイズ豊富に取り揃えております
本榧まな板 角丸のサイズ選びについて
本榧まな板 角丸は、一般家庭向けに「大」「中」(A4サイズ)、一人暮らしやサブ用に「小」(B5サイズ)の3サイズをご用意しています。厚さは3cmと2cmから選ぶことができ、軽さと扱いやすさを重視するなら2cm、安定感や削り直しで長く使えることを重視するなら3cmがおすすめです。
本榧まな板 角丸
本榧まな板 角丸(大)
約35×24×3cm/2cm
本榧まな板 角丸(中)
約30×21×3cm/2cm
本榧まな板 角丸(小)
約25×18×3cm/2cm
本榧まな板
角丸加工なしのタイプもございます
本榧まな板(大50)
約50×24×3cm/2cm
本榧まな板(大45)
約45×24×3cm/2cm
本榧まな板(大40)
約40×24×3cm/2cm
本榧まな板(中40)
約40×21×3cm/2cm
本榧まな板(中35)
約35×21×3cm/2cm
本榧まな板(中30)
約30×21×3cm/2cm
本榧まな板(小35)
約35×18×3cm/2cm
本榧まな板(小30)
約30×18×3cm/2cm
本榧まな板(小25)
約25×18×3cm/2cm
本榧まな板(正方形)
約24×24×3cm/2cm
お客様の声
ぴろりん様 | 投稿日:2025年04月19日 |
おすすめ度:
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
軽くて扱いやすく、水切れがよいので立てておくとすぐに乾きます。野菜などを切ったあとは水洗いだけで済ませていますが、色も匂いも傷もつかず、ひと月近く使っても新品のよう。
プラスチックのまな板とは使い心地がまるで違い、料理するのが楽しくなりました。 職人さんが丹精込めて作っておられる貴重な榧のまな板、出会えてよかった!大切に使わせていただきます。 |
としお様 | 投稿日:2025年01月25日 |
おすすめ度:
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
前にも同じものを購入し、一度削り直しをしてもらいました。黒ずんだところが気になってきたので再購入しました。使い心地がいいので、ほかのまな板に変える気がしませんでした。
お店からのコメント |
みは様 | 投稿日:2025年01月10日 |
おすすめ度:
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
大変素敵なまな板です。
台所が狭いので小さいサイズを注文しましたが、厚さがある為安定しており、包丁の当たり具合も柔らかくしっかり切れます。 水に濡らすと高級料亭のような感じで料理の時に気分が上がります。 これから長く大事に使っていきたいと思います。 お店からのコメント |
お店からのコメント