幻の木「榧」
榧の森づくり
近年、榧材は深刻な材料不足に陥っています。囲碁・将棋の普及とともに本榧盤の需要が急増し、日本各地で榧の木の伐採が進み、樹齢の若い小径木までもが伐採されました。ごく一部の産地を除いて植林されることもなく、今も絶滅に近い状態にあります。しかし、よい碁盤がつくれるほどの一人前の大きさに育つのは300年以上も先のこと。かかる労力も知恵もお金も時間も莫大なため、植林が進まなかったのも無理はないかもしれません。
榧に惚れ込み40年、森づくりに注ぐ情熱
榧の森づくりのはじまり
榧への取り組みは、囲碁好きが高じて40数年前より碁盤を集め始めたことがきっかけです。榧は碁盤・将棋盤の最高級品で、色あいのよいきめ細かな美しい木肌、打ち味や香りもすばらしく、その魅力にすっかり引き込まれました。国内外から榧材や原木を買い集め、早朝から深夜まで碁盤づくりに没頭することもありました。そんななか、日本の榧が絶滅に近い状態であることを知り、「このままでは榧がなくなってしまう。碁盤をつくる榧の木を育てたい」と思うようになりました。
種から研究し、山を切り拓き、30万本の榧の苗木を植樹
種から苗木を育てる研究を重ね、榧の育ちやすい涼しい場所を探し、人の手がかけられなくなった荒れた土地を一から整備し、四国の山々に約30万本以上の榧を植えてきました。(※2016年時点)
しかし、山に残っているのは3割ほど。
除草しないと草に負けてしまう、夏の暑さにも弱く、若木はシカやイノシシやウサギが食べてしまう・・・。
そして、一人前の立派な榧の木になるには300年と生長が遅く、大変な労力と時間がかかります。
だからこそ、榧がかわいくて仕方がありません。
一生懸命育てた榧の木が、300年先に榧の森になると思うと幸せなのです。
![]() |
![]() |
![]() |
榧の森を育て、守り続けていきます
榧の木、そして日本の文化を絶やさないためにも、植林は榧に携わる者の責務です。しかし一人前の榧に育つのは300年先、森づくりだけでは榧を守り続けることはできません。商品や情報発信を通して榧のことをたくさんの人に知っていただけるよう、これからも努力し続けていきます。