本榧菜箸
キッチンを彩る、榧の木の上品な風合い
希少な本榧で製作した持ち手がやや太めの菜箸で、口に入れても安心な天然蜜蝋で仕上げました。長さは30センチと35センチの2種類をご用意しています。適度な堅さと弾力性のある木質で、よく手になじむやさしい肌ざわり。持った感じは軽く、食材もすべりにくいので、気持ちよくお使いいただけます。榧は古くから船舶や風呂桶に使用されていた水に強い木で、水回りの道具に最適。緻密な木目が美しく、上品な榧の木の風合いがキッチンをあたたかく彩ります。
美しく、なめらかな榧の木肌
榧の魅力である緻密で美しい木目の通った木肌を活かすため、白木に天然蜜蝋を塗って仕上げています。榧は極めて成長が遅く、緻密な木目からもわかるように、身がよく詰まっており木肌の感触はとてもなめらか。適度なやわらかさがあるため、手ざわりや口当たりがやさしく、丈夫さもあわせ持ちます。
幻の木「榧」
絶滅に近い希少な高級材
榧は木肌の美しさや適度な弾力性などから、碁盤・将棋盤の最高級品として知られる超高級材。仏像にも使用され、奈良から平安初期のものには榧製が多いようです。成長は極めて遅く、30cm伸びるのに3~4年、碁盤づくりに適した直径1.1mほどの大きさになるには300年以上の歳月を必要とします。かつては日本の山々に自生し、お寺や農家の庭先など身近な場所にもあった榧ですが、現在は絶滅に近い状態。木材市場に出てくることも年に数えるほどしかなく、深刻な材料不足に陥っています。
榧についてもっと詳しく>>
300年先、榧の森を夢みて
当社の榧の森づくりの始まりは、榧に惚れこんだ会長個人が「このままでは榧がなくなってしまう、碁盤をつくる榧の木を未来に残したい」という想いで植林し始めたことからでした。それから約30年、高知や四国の山々に30万本(2016年時点)以上の榧の苗木を植えてきました。育ちにくさや獣害などから残っているのは3割にも満たないほどですが、徐々に大きくなり実のなる木も育っています。
榧の森づくりの様子>>
2サイズからお選びいただけます
大は男性に、小は女性におすすめです
本榧菜箸は最も幅のある部分で、大は約1.1cm、小は約0.9cmと、やや太めに削っています。お箸の太さは一般に、手の大きさにあわせて選びますので、大は男性に、小は女性におすすめです。
サイズ
天然木から手づくりしているため、木目や色あいは個体差があり、サイズや重さなどは若干異なる場合があります。
本榧キッチン用品の取り扱いについて
- 使用後は、水または食器用洗剤で手早く洗い流してください。
- 洗った後はしっかりと水気を拭き取り、直射日光や火気の近くを避けて乾かしてください。
- つけ置きや食器洗い乾燥機のご使用は避けてください。
- オーブンや電子レンジはご使用いただけません。
- 落としたり、ぶつけたり、無理な力を入れると割れますので、丁寧にお取り扱いください。
- 収納する場合は、十分に乾燥してから片付けてください。
お客様の声
みにトマト様 | 投稿日:2022年10月23日 |
おすすめ度:
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
持ったときの手に馴染む感じ、優しい肌触りが大好きになり、菜箸は幾つかもっていますが気づくとこちらの菜箸を手に取っています。とても、使いやすいです
長さも丁度よいです。 |
SC様 | 投稿日:2021年10月15日 |
おすすめ度:
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
自分の不注意で買ったばかりの菜箸を折ってしまい、その旨を相談しましたところ迅速かつご丁寧にご対応していただきとても感謝しております。
使い勝手も良く、手に馴染むので使っていて気持ちが上がります。素敵な菜箸です。 お店からのコメント |
ティラミー様 | 投稿日:2021年09月03日 |
おすすめ度:
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
安心安全な日本製品で握りやすくて軽く
とても使いやすいです。 お店からのコメント |
お店からのコメント