本榧三つ組入れ子椀
軽い食事に適した小ぶりな器のセット

本榧の木肌やなめらかな曲線が美しい、軽い食事に適したサイズの三つ組の器です。椀と小鉢と小皿がセットになっていて、収納するときは入れ子にして一つにまとめることができます。食品衛生法に適合したウレタン塗装仕上げで、使いやすく、お手入れも簡単。汁物や油分の多い料理も大丈夫ですので、セットでも別々でも毎日の食卓にお使いいただけます。
きめ細かくなめらかな木肌と美しいフォルム

希少な本榧から贅沢に削り出し、一つひとつ丁寧に磨きをかけています。本榧ならではの淡黄色の色あいで、きめ細かくなめらかな木肌。木の器のぬくもりを届けたいという職人のたしかな手仕事により、美しいフォルムに仕上げられています。ウレタン塗装仕上げですが、手ざわりは木肌そのもののような、さらっとした質感です。

フシやキズについて
フシやキズなどはできるだけ避けて製作していますが、ご使用に問題ない小さな葉節がある場合もありますので、予めご了承ください。この木の個性として楽しんでいただけると幸いです。
幻の木「榧」

絶滅に近い希少な高級材
榧は、碁盤・将棋盤の最高級品として知られる超高級材。仏像にも使用され、奈良から平安初期のものには榧製が多いようです。成長は極めて遅く、30cm伸びるのに3~4年、立派な碁盤のとれる直径1.1mほどの太さになるには300年以上かかります。現在は絶滅に近い状態で「幻の木」とも言われており、深刻な材料不足にあります。
榧についてもっと詳しく>>
300年先、榧の森を夢みて
榧の森づくりは、榧に惚れこんだ会長が「このままでは榧がなくなってしまう。碁盤をつくる榧の木を未来に残したい」という想いから、個人で植林し始めたことから。それから約30年、高知や四国の山々に30万本(2016年時点)以上の苗木を植えてきました。育ちにくさや獣害により残っているのは3割もないですが、徐々に大きくなり、元気に育っています。
榧の森づくりの様子>>

入れ子でコンパクトに収納できます

収納場所をとりません
椀と小鉢を入れ子にして、小皿はフタとして一つにまとめることができます。コンパクトになりますので、収納の際は場所をとらずかさばりません。まとめた姿もかわいらしく、使っていないときも飾っておきたくなるような入れ子椀です。

アウトドアにもおすすめ
お皿や器がいくつか欲しいことも多い、キャンプやピクニックなどのアウトドアでも重宝します。持ち運ぶ際は、市販されているゴムバンド等で留めておくとバラバラになりません。自然のなかで食べるご飯は格別!紙皿も手軽で便利ですが、木の器で食べると一段とおいしく、楽しくなります。
サイズ


天然木から手づくりしているため、木目や色あいは個体差があり、サイズや重さなどは若干異なる場合があります。
榧の食器の取り扱いについて
- 使用後は、水または食器用洗剤で手早く洗い流してください。
- 洗った後はしっかりと水気を拭き取り、直射日光や火気の近くを避けて乾かしてください。
- つけ置きや食器洗い乾燥機のご使用は避けてください。
- オーブンや電子レンジはご使用いただけません。
- 落としたり、ぶつけたり、無理な力を入れると割れますので、丁寧にお取り扱いください。
- 収納する場合は、十分に乾燥してから片付けてください。