榧の実ナッツ/ロースト・殻付き (40g)
高知の山々で愛情込めて育てた、自社栽培・完全無農薬の榧の実を、独自の製法で美味しくローストしました。カリッと香ばしく爽やかな風味で、栄養豊富な榧の実は、毎日のおやつ、おつまみにオススメ。榧の木がまだ身近にあった子供のころ、榧の実を拾い、炒ってもらっておやつとして食べたことのあるおじいちゃん・おばあちゃん世代には懐かしく、若い人たちには新しいナッツです。
■内容量(1袋):殻付き約40グラム、30~40粒前後入り
古くから重宝されてきた、滋養のある栄養源
古くは、縄文時代より食べられていたとの記録が残されている「榧の実」。日本各地に榧の木が植えられるようになったのは平安時代で、弘法大師により伝え広められたと言い伝えられています。滋養のある実は凶作に備える貴重な保存食料に、また実から搾った油を生計の糧とするようにと人々に教え導かれたそうです。現在では、食用や油をとる以外に、漢方にもよく用いられています。
ビタミンEが豊富で、珍しい「シアドン酸」を含む榧の実
榧の実は、抗酸化作用により健康や美容によいといわれる「ビタミンE」が豊富です。また、榧の実の油には、リノール酸、オレイン酸、シアドン酸など9種の脂肪酸が含まれています。中でも、他の食用油にはほとんど含まれていない不飽和脂肪酸「シアドン酸」が約10%含まれているのが特徴です。
中性脂肪やコレステロールを抑制する、シアドン酸の働き
不飽和脂肪酸の一種「シアドン酸」には、メカニズムはまだはっきりしていませんが、中性脂肪の増加を抑制したり、コレステロールを下げる働きがあることが証明されています。当店でも専門機関に研究を依頼したところ、体脂肪の蓄積を抑制する結果がでており、榧の実油に含まれるシアドン酸による生物活性であることが示唆されました。
100%自社栽培、高知県産榧の実
完全無農薬で栽培した自社の榧の実のみを使用しています。収穫は、毎年9月の初旬から約1ヶ月。収穫ネットに落ちた実を拾いに毎日山へ行き、その日のうちに一つひとつ手作業で剥いて、「果肉」と「種子」にわけます。この「種子」を灰汁であく抜きし、炒めて食べるのが一般的ですが、それだけでは特有の渋みが強く残るため、渋みを抑えて美味しく食べられるよう試行錯誤し、独自の製法で香ばしくローストしました。
幻の木「榧」
榧はイチイ科の常緑針葉高木で、高さ25m、直径2m程度にまで育ち、その寿命は1000年にも及びます。縄文時代にはその実が食され、平安時代には仏像彫刻などに用いられていました。しかし近年、その数は急激に減少し、日本の榧は絶滅に近い状態にあります。
木材は碁盤・将棋盤の最高級品として珍重され、水に強く腐りにくいことから、船舶や風呂桶などにも利用されていました。また、実は食用として、実から搾った油は食用油や灯火用油、虫よけとしてなどさまざまな生活シーンで使用され、身近であったことがうかがえます。
私たちは榧の木を未来に残すため、苗を育てることから研究し、四国の山々に植樹し、300年先を夢みて、榧の森づくりを行っています。
榧の実のお召し上がり方
殻付きのままでのお届けとなります。素手で割れるものもありますが、殻割り機を使うと割りやすいです。テーブルの上に置き、力加減をしながら手のひらで押し付けても割ることができます。中の渋皮は付いたままでお召し上がりいただけます。お味には個体差があり、中にはやや渋みが強いものもございますので、予めご了承ください。
お客様の声
bros563様 | 投稿日:2021年11月28日 |
おすすめ度:
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
榧の木に思いを馳せながらいただくと なかなか乙な味ですよ。ただ殻が割りにくいのは想像していましたがローストがきついのは想像していませんでした、もう少し軽めのローストは無理なのかな?残念。
|
よっしー様 | 投稿日:2021年11月14日 |
おすすめ度:
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
正直ざんねん。実が小さく渋い。殻も固い。もっと美味しい榧の実を知っています。
お店からのコメント |
川手様 | 投稿日:2021年11月13日 |
おすすめ度:
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
榧の実をいただきましたが非常に不満です。
ローストしすぎている。感想榧の実になっていまいた。 ことものころに親しんだ味とはまるで異なるものでした。 お店からのコメント |
お店からのコメント