本榧角盆
熟練職人の手仕事で作り上げた、美しい本榧(かや)の無垢材の角盆。使いやすいよう持ち手を掘り込んだ、シンプルでスタイリッシュなデザインが魅力的です。手に取ったときの心地よさは、キメの細かい本榧ならでは。自然の風合いが美しく、お料理やお茶を運ぶだけでなく、お菓子のトレーとしてそのままテーブルにだしても素敵です。
心安らぐ、豊かな自然美
緻密な木目、きめが細かくなめらかな美しい木肌。職人の手仕事でつくられた木の器は一つひとつが個性的で質感がよく、本榧ならではの風合いやぬくもりのある自然美を感じられます。
木目をお選びすることができます
柾目
板目
木目がまっすぐな柾目と特有の模様を描く板目
木製品は、材料の切り出し方により木目の現れ方が違い、柾目(まさめ)と板目(いため)があります。まっすぐ木目が通ったものを柾目といい、板目よりも大きな材料が必要なため貴重です。榧はとても成長スピードが遅いため、柾目の間隔が緻密で特に珍重されています。板目は、はっきりとした特有の模様が描かれ、表情に面白みがあります。
幻の木「榧」
絶滅に近い希少な高級材
榧は木肌の美しさや適度な弾力性などから、碁盤・将棋盤の最高級品として知られる超高級材。仏像にも使用され、奈良から平安初期のものには榧製が多いようです。成長は極めて遅く、30cm伸びるのに3~4年、碁盤づくりに適した直径1.1mほどの大きさになるには300年以上の歳月を必要とします。かつては日本の山々に自生し、お寺や農家の庭先など身近な場所にもあった榧ですが、現在は絶滅に近い状態。木材市場に出てくることも年に数えるほどしかなく、深刻な材料不足に陥っています。
榧についてもっと詳しく>>
300年先、榧の森を夢みて
当社の榧の森づくりの始まりは、榧に惚れこんだ会長個人が「このままでは榧がなくなってしまう、碁盤をつくる榧の木を未来に残したい」という想いで植林し始めたことからでした。それから約30年、高知や四国の山々に30万本(2016年時点)以上の榧の苗木を植えてきました。育ちにくさや獣害などから残っているのは3割にも満たないほどですが、徐々に大きくなり実のなる木も育っています。
榧の森づくりの様子>>
職人の手で丁寧に仕上げています
手仕事のぬくもり
ついついなでたくなるような手ざわりの良さに職人の丁寧な手仕事を感じます。一度にたくさんのお料理を運ぶには少し小さいかもしれませんが、お茶を運ぶのに重宝する大きさです。
角を丸く削り、やさしい印象に仕上げています。
テーブルから持ち上げるときに指を入れやすいよう、裏面の両サイドに掘り込みを入れています。
2サイズからお選びいただけます
天然木から手づくりしているため、木目や色あいは個体差があり、サイズや重さなどは若干異なる場合があります。
お客様の声
きんたん様 | 投稿日:2023年09月22日 |
おすすめ度: | |
とても明るい綺麗な色。
本物はやっぱり迫力がある。 高級感もあります。 適度な重量感も、扱いやすくて良いです。 |
吉祥寺の主婦様 | 投稿日:2022年02月08日 |
おすすめ度: | |
美しく、持ちやすく、重くなくて、素晴らしいお盆です。
食事やおやつを台所と離れた居間で食べることが多いので、注文しました。 一人分の食事にもちょうどよいサイズ。おやつにもちょうどよいサイズ。両方を兼ねる絶妙な大きさです。 縁は少し盛り上がり、丸いので、邪魔にならないしカスが端に溜まることなく、使いやすいです。 持ち手は、両側の下に指を引っかけ奥に滑り込ませてしっかり持てるように掘られていて、これもまた絶妙な設計だと思います。 見た目すっきりのデザインに、機能も吟味されていて、奥深さに脱帽の思いです。 木肌を撫でると癒やされるような触り心地で、なぜか涙が出ることがあり、何か伝わってくるもの、木が語りかけてくれる気もして不思議です。 来客用にも二人分くらいの喫茶セットをのせられるサイズです。 珈琲や醤油系などが染みないよう最初に糠の天然ワックス(キヌカ)を塗ったこともあり、毎日朝夕使っているのにシミなく綺麗です。 希少な榧の木で作られたお盆、大事に長く使わせていただきたいと思います。 お店からのコメント |
とある主婦K様 | 投稿日:2021年04月17日 |
おすすめ度: | |
プレゼントに購入。木のあたたかみがあり綺麗!と大変喜んで頂けました!
お店からのコメント |
お店からのコメント