希少な榧(かや)をふんだんに使い、一つひとつ職人の手により削り出した、ちょっと小ぶりな天然木の極上どんぶり。自然の質感がいきる天然蜜蝋仕上げで、手にするたびにやさしい榧のぬくもりを感じます。熱を伝えにくく、熱い汁物も安心です。
きめが細かく、美しい木肌
幻の木「榧」
絶滅に近い希少な高級材
榧は木肌の美しさや適度な弾力性などから、碁盤・将棋盤の最高級品として知られる超高級材。仏像にも使用され、奈良から平安初期のものには榧製が多いようです。成長は極めて遅く、30cm伸びるのに3~4年、碁盤づくりに適した直径1.1mほどの大きさになるには300年以上の歳月を必要とします。かつては日本の山々に自生し、お寺や農家の庭先など身近な場所にもあった榧ですが、現在は絶滅に近い状態。木材市場に出てくることも年に数えるほどしかなく、深刻な材料不足に陥っています。
榧についてもっと詳しく>>
300年先、榧の森を夢みて
当社の榧の森づくりの始まりは、榧に惚れこんだ会長個人が「このままでは榧がなくなってしまう、碁盤をつくる榧の木を未来に残したい」という想いで植林し始めたことからでした。それから約30年、高知や四国の山々に30万本(2016年時点)以上の榧の苗木を植えてきました。育ちにくさや獣害などから残っているのは3割にも満たないほどですが、徐々に大きくなり実のなる木も育っています。
榧の森づくりの様子>>
各部詳細
少し肉厚に削り出しています。コロンとしたフォルムがかわいらしい本榧ミニどんぶりです。
お客様の声
忍者様 | 投稿日:2021年01月16日 |
おすすめ度:
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
ミニとんぶりは予想していたより大きく、とても使い易く喜んでいます。何よりとても軽く、また熱が全く伝わらないのには驚きです。弁当箱、まな板も頂きましたが一番気にいっています。お店は信用しています。
|
バタールumei様 | 投稿日:2020年10月31日 |
おすすめ度:
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
早速地元金沢名産の最中佃煮茶漬けを頂いたのですが、料理も器で味が倍増しますね。北陸の山海野の幸と四国の山の器で至福です。有難う御座いました。
お店からのコメント |
ひ様 | 投稿日:2020年04月18日 |
おすすめ度:
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
加工など、造りに関しては大満足です。
榧素材のものを初めて使用しましたが、かなり香りが強く感じました。嫌な匂いではありませんが、食器としては好き嫌いが分かれるかも知れません お店からのコメント |
お店からのコメント