本榧ティッシュボックス
日用品の生活感をなくし、美しいインテリアに
淡黄色のやさしい風合いで、明るく清潔感にあふれる本榧ティッシュボックスです。無垢の質感をいかし、シンプルで上質なデザインに仕上げました。和洋どちらにも合わせやすく、ぬくもりを感じるナチュラルな空間づくりを演出。身近な日用品であるティッシュの生活感をなくし、インテリアとして美しく飾ることができます。ティッシュの取り換えも簡単で使いやすい、フタをかぶせるタイプです。
きめが細かくなめらかな、美しい木肌
榧の最大の魅力は木肌の美しさ。上品な淡黄色の色あいと緻密な木目がとてもきれいで、有名なところでは碁盤や将棋盤の最高級品として愛される希少な銘木です。榧は成長スピードが他の木に比べて極めて遅く、ゆっくりと育つため木質はよく締まっています。きめが細かくなめらかな木肌で適度な弾力性があり、手ざわりはやさしく自然のぬくもりを感じます。
天然木を使用しているため、色あいや木目は様々です。無垢材ならではの自然のままの表情をお楽しみください。
幻の木「榧」
絶滅に近い希少な高級材
榧は、碁盤・将棋盤の最高級品として知られる超高級材。仏像にも使用され、奈良から平安初期のものには榧製が多いようです。成長は極めて遅く、30cm伸びるのに3~4年、立派な碁盤のとれる直径1.1mほどの太さになるには300年以上かかります。現在は絶滅に近い状態で「幻の木」とも言われており、深刻な材料不足にあります。
榧についてもっと詳しく>>
300年先、榧の森を夢みて
榧の森づくりは、榧に惚れこんだ会長が「このままでは榧がなくなってしまう。碁盤をつくる榧の木を未来に残したい」という想いから、個人で植林し始めたことから。それから約30年、高知や四国の山々に30万本(2016年時点)以上の苗木を植えてきました。育ちにくさや獣害により残っているのは3割もないですが、徐々に大きくなり、元気に育っています。
榧の森づくりの様子>>
ティッシュの取り替えが簡単
フタをかぶせるタイプのティッシュボックスで取り替えはとても簡単。フタをしてティッシュを引き出すだけですので、あっという間に交換できます。また、フタは一つひとつはめながら調整していて、きつすぎたり、余計な隙間ができたりしないように仕上げています。フタはやや高めの位置で止まるようにし、薄型から高さのあるティッシュまで幅広く使えるようにしました。
すっきりとした美しい外観と補強を兼ねたつくり
角の接合は木口を外に出さない留め継ぎという技法で、すっきりとした美しい外観に。また、補強のために埋め込まれた小さいパーツは、丈夫さだけでなく、デザインのアクセントにもなっています。
無垢の風合いそのまま、無塗装仕上げ
無垢の風合いを感じていただけるよう塗装はしていません。無塗装のままお使いいただけますが、手の脂などがつく場合がありますので、気になる方は蜜蝋クリームやオイル塗装をするのもおすすめです。表面がコーティングされて汚れがつきにくくなります。右は蜜蝋クリームを塗ったもので、少し濡れたような色あいになり、木目が浮かびあがります。
サイズ
■内寸:約幅24×奥行12×高さ8cm
中に入れるティッシュ箱のサイズをご確認ください。鼻セレブのような大きいサイズのものは入りませんが、ネピアやクリネックスなど一般的なサイズのものは入れることができます。また、天然木を使用した製品のため個体差があり、木目や色あい、サイズや重さなどは若干異なる場合があります。