本榧ペンダント
山の宝石、榧のペンダント
胸元に自然のぬくもり
樹齢200年以上の希少な榧から製作した、飛騨の造形家「田島燃(たしまねん)」さんによる手づくりのペンダントです。榧は木肌の色ツヤがよく、木目も非常に美しいため、山の宝石と呼ばれています。自然のぬくもりを感じる美しい榧の木で、胸元のお洒落をお楽しみください。
田島燃(たしまねん)
造形・木工作家として活躍されている田島燃さん。テーブル・イスなどの家具や、様々な木を使った彫刻・アート作品などを制作されています。お父様は幼少期を高知県で過ごされた絵本作家の田島征三(たしませいぞう)さんで、お二人で展覧会をされたりもしています。
幻の木「榧」
絶滅に近い希少な高級材
榧は木肌の美しさや適度な弾力性などから、碁盤・将棋盤の最高級品として知られる超高級材。仏像にも使用され、奈良から平安初期のものには榧製が多いようです。成長は極めて遅く、30cm伸びるのに3~4年、碁盤づくりに適した直径1.1mほどの大きさになるには300年以上の歳月を必要とします。かつては日本の山々に自生し、お寺や農家の庭先など身近な場所にもあった榧ですが、現在は絶滅に近い状態。木材市場に出てくることも年に数えるほどしかなく、深刻な材料不足に陥っています。
榧についてもっと詳しく>>
300年先、榧の森を夢みて
当社の榧の森づくりの始まりは、榧に惚れこんだ会長個人が「このままでは榧がなくなってしまう、碁盤をつくる榧の木を未来に残したい」という想いで植林し始めたことからでした。それから約30年、高知や四国の山々に30万本(2016年時点)以上の榧の苗木を植えてきました。育ちにくさや獣害などから残っているのは3割にも満たないほどですが、徐々に大きくなり実のなる木も育っています。
榧の森づくりの様子>>
革ひもは2色からお選びいただけます
革ひもは「赤茶」と「黒」の2色からお選びいただけます。
サイズ
天然木を使用し、手づくりで製作しているため、木目や色あいは一つひとつ違いがあり、サイズは若干誤差がある場合がございます。あらかじめご了承ください。
お客様の声
ぐりーん様 | 投稿日:2022年05月21日 |
おすすめ度:
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
思ったほど香りがしませんでした。
|
ゆうこ様 | 投稿日:2022年02月18日 |
おすすめ度:
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
赤茶色の紐のペンダントが届き、それを見た旦那さんが自分も欲しいとブレスレットと共に黒紐のペンダントを購入させていただきましたが、かなり気に入り普段装飾品は鬱陶しいとつけないのにこちらは仕事以外の時はブレスレット共に気にいってつけています!
香りとシンプルだけど温かみのあるデザインが気にいったようです! 黒紐の榧も素敵です! お店からのコメント |
ぶーり様 | 投稿日:2019年09月23日 |
おすすめ度:
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
ストラップはあまり使わないと思いこちらを頂きました
かやの匂いもして 森林浴をしているかのようです ペンダント以外に鞄につけたりして 楽しみたいと思っております お店からのコメント |
お店からのコメント