本榧表札
「家の顔」と言われる表札
表札は「家の顔」と言われ、その家に誰が住んでいるかを周囲に知らせるものですので、やはり美しいものを飾りたいものです。榧は木目がきれいで色ツヤがよく、その美しさや希少性から「山の宝石」とも言われています。また、油分が豊富で木質がよく詰まっており、水に強く耐久性に優れていることから、昔は船の材料や風呂桶などに利用されていました。彫刻材としても適材で、榧は表札にぴったりの銘木です。
取り付けは簡単です
表札の背面に引っ掛け穴が開いていますので、表札を取り付ける壁面にあらかじめ釘やビスを打ち込んでおき、そこに穴を引っ掛けて設置してください。また、外壁固定用の両面テープ等をあわせてご使用いただくと、しっかりと固定することができます。設置場所は、風雨を避けた軒下等をおすすめします。
幻の木「榧」
絶滅に近い希少な高級材
榧は木肌の美しさや適度な弾力性などから、碁盤・将棋盤の最高級品として知られる超高級材。仏像にも使用され、奈良から平安初期のものには榧製が多いようです。成長は極めて遅く、30cm伸びるのに3~4年、碁盤づくりに適した直径1.1mほどの大きさになるには300年以上の歳月を必要とします。かつては日本の山々に自生し、お寺や農家の庭先など身近な場所にもあった榧ですが、現在は絶滅に近い状態。木材市場に出てくることも年に数えるほどしかなく、深刻な材料不足に陥っています。
榧についてもっと詳しく>>
300年先、榧の森を夢みて
当社の榧の森づくりの始まりは、榧に惚れこんだ会長個人が「このままでは榧がなくなってしまう、碁盤をつくる榧の木を未来に残したい」という想いで植林し始めたことからでした。それから約30年、高知や四国の山々に30万本(2016年時点)以上の榧の苗木を植えてきました。育ちにくさや獣害などから残っているのは3割にも満たないほどですが、徐々に大きくなり実のなる木も育っています。
榧の森づくりの様子>>
木目や色あいは一つひとつ異なります
本榧表札の木目はすべて柾目でよく詰まったものを選別して製作していますが、間隔や木目の通り方は様々です。お選びすることはできませんので、予めご了承ください。
2サイズからお選びいただけます
左が小サイズ、右が大サイズです。
お客様の声
千丸様 | 投稿日:2023年03月02日 |
おすすめ度:
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
榧木の柾目の木目が美しい。もともとは高級な碁盤や将棋盤に使われていたのだろうが、インターネットの普及もあり、碁盤の上で碁を打ったり、将棋をさしたりすることも少なくなり、このようなものも作っておられると推測していますが、表札としては、その木目や色合いは素晴らしいと思う。まだ名前は入れてはいないが、楽しみとしているこの頃です。
|
Kyonsa様 | 投稿日:2022年10月22日 |
おすすめ度:
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
書道教室の先生に書いてもらいました。立派な表札板だと話していました。早速、田舎の家に掛けました。見栄えがします。有難うございました。
お店からのコメント |
己書家 川口優美様 | 投稿日:2022年01月05日 |
おすすめ度:
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
遅くなりました。
滅多に開かないもので、すみません。 今日は1月5日です。 お買い上げさせて頂きました表札に 筆耕致しました。 初めての表札書になります。重み深み感じ、表面の柔らかさがなんとも手に馴染む、素晴らしいお表札の木です。 ドキドキしました。 なんと素晴らしい木でしょうか。 墨が滲むこともなく、思いのままに筆が走りました。 写真と手紙を送りたいと、今日思っていた所だったので こちらの書き込み先が分かり、よかったです。 sea_earth 9 Instagram 二つ前に投稿しました。 先方様がすごく喜んで下さり、 これから先の夢も、拡がりそうです。 手書きの表札依頼があったときは これから、どうぞ宜しくお願い致します。 己書家 43歳 川口優美 お店からのコメント |
お店からのコメント