本榧スプーン

樹齢200年以上の希少な榧から製作した、飛騨の造形家「田島燃(たしまねん)」さんによる手づくりのカトラリーです。手に馴染む形やなめらかな質感、自然素材ならではのやさしい使い心地など、木のぬくもりが食卓を豊かに彩ります。
榧はキッチン用品に適した木材で、水に強く、昔は船舶や風呂桶にも使用されていました。水切れがよいため乾きも早く、天然の殺菌作用もあり清潔です。カトラリーは、各種スプーン、バターナイフ、マドラーなどをご用意しております。
本榧スプーンの詳細


幻の木「榧」

絶滅に近い希少な高級材
榧は木肌の美しさや適度な弾力性などから、碁盤・将棋盤の最高級品として知られる超高級材。仏像にも使用され、奈良から平安初期のものには榧製が多いようです。成長は極めて遅く、30cm伸びるのに3~4年、碁盤づくりに適した直径1.1mほどの大きさになるには300年以上の歳月を必要とします。かつては日本の山々に自生し、お寺や農家の庭先など身近な場所にもあった榧ですが、現在は絶滅に近い状態。木材市場に出てくることも年に数えるほどしかなく、深刻な材料不足に陥っています。
榧についてもっと詳しく>>
300年先、榧の森を夢みて
当社の榧の森づくりの始まりは、榧に惚れこんだ会長個人が「このままでは榧がなくなってしまう、碁盤をつくる榧の木を未来に残したい」という想いで植林し始めたことからでした。それから約30年、高知や四国の山々に30万本(2016年時点)以上の榧の苗木を植えてきました。育ちにくさや獣害などから残っているのは3割にも満たないほどですが、徐々に大きくなり実のなる木も育っています。
榧の森づくりの様子>>
